近所の暇つぶし
長野くんとV6の話がメインな予定。 どんな体裁かは「はじめに」を参照奨励。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よじごじDays 5月10日分感想
今日の注目は鶏肉。ゲストは内藤大助さんと藤田朋子さん。藤田さんがロケに出て美味しい思いをしていた。
●OP●
藤田さんの「頑張っていきたいと思います!」の両拳を胸の前でぐっと握るジェスチャーを隣で一緒に真似してる長野くんが可愛かった。というか長野くん喋る時の手の忙しなさが愛おしい。
内藤さんの喋ってる時の手のジェスチャーが「そうなのよ~奥さん」って感じで二度見した。
●長野博の食king●
今日の生クッキングは「ご家庭でも!お弁当でも!イタリア風鶏のから揚げ」。
もう腕が出るの当たり前になってるみたいなので、また隠してきたら騒ごうかな。襟にかけられたマイクの重みで首元がちょっとちらリズムしてるんだけど、基本ガードっていう小賢しいタイプのちらリズムですね。胸元は完全に見えない。料理番組で何を期待しているんだという話。
材料の青のりについて説明してる長野くんの横顔がかっこいい、綺麗な顔してるなあ……
食べてる二人がすごい絶賛してるのが見てて気持ちいい。それにしても今更なんだけど、これだけ名店の味を紹介して、なんならゲストは名店の味を食べてきた後に長野くんの料理っていう番組構成がなかなかすごいよね。しかも生放送中。長野くんも強心臓だけどやっぱり認められてるんだろうなあ。
●発見!長野万博●
長野万博パビリオンには母の日にちなんでレインボーカーネーションが採用。エリアは「いやし」。
●その他●
お店屋さんの親子丼作る際の卵の溶き方に、ワイプで純粋に驚いてそうだった長野くんを見てちょっと安心している自分がいる(笑)。
肉を見て超いい笑顔を振る舞うジャニーズアイドル。いつも通り。
「絶対美味しいやつだろ~」ワイプでぼそぼそ言ってて語尾が若干聞き取れないくらいが、一番長野くんの本音を表していると思ってる。プロのあわせダレ伝授を見てる時の長野くんの反応。「間違いない」そうです。
今日白パンツ。親子丼が出てきて皆で実食する時に当然座ってるんだけど、なんていうかむちむちしてる。長野くんむちむちしてる~!!可愛い!!!何か覚えてないけどそんな風に改めて思うってことは、今までのよじごじが割と脚をしゅっとさせるような色やパンツだったのかな。
長野くん「(親子丼)飲める!」この人たち食べ物飲みすぎ(笑)
●マギー司郎の孫に自慢したくなるマジック●
なんかCM明け唐突にコーナーが始まった。
グラスの底からハンカチをすり抜けさせるマジック。タネはグラス脇に小さな穴が開いていて、そこから通してるだけなんだけど、「横かぁ~」ってニコニコしながら感心してる長野くんがピュアでね……
ここから脱線。
長野くんとマジックっていうと、学校へいこう!で森田くんが長野くんにマジックを披露していたことがあって、その時もすごい驚いててピュアか!って思ったんだけど、その後にもう少し人数増えた中でもうちょっと手の込んだマジックをする森田くんの真剣な目を見て、「失敗してほしい」とか言ってるのが好対照で印象的だった。
そしてそれ以上に思い出されるのが、昔MJに出演した時V6メンバーがそれぞれマギー司郎さんと審司さんに教えてもらったマジックを実践してみるという企画があって。その時に審司さんに向かって放った長野くんの一言。
長野くん「マジシャンみたい」
審司さん「みたいじゃない。憧れですけど」
長野くんと審司さんの間に誰かが「みたい……?」って感じで反応してたけど。長野くんこういうとこある。こういう失礼なとこ笑。
普段の行いと雰囲気と顔で許されてるところあるよね。そういうとこもギャップで好きなんだけどさ。悪気がないのは分かるから、まあ大丈夫なんだけど、悪気がないからといって性質が悪くないとは言えない(煮え切らない表現)。
そんなことを思い出したので番組に直接関係ないタイトル。何も知らないと何事?!って思われるだろうけど……ちなみに長野くんのマジックは不器用かつ正直だから目が泳いでて超可愛いんだ。マジックの実践をしてるのに一緒に種明かしを見てる不思議な感覚。
●ED●
マジック鑑賞してる時がEDで、ゲストのお二人は最後まで食べながら終了。
次回もお楽しみに。
今日の注目は鶏肉。ゲストは内藤大助さんと藤田朋子さん。藤田さんがロケに出て美味しい思いをしていた。
●OP●
藤田さんの「頑張っていきたいと思います!」の両拳を胸の前でぐっと握るジェスチャーを隣で一緒に真似してる長野くんが可愛かった。というか長野くん喋る時の手の忙しなさが愛おしい。
内藤さんの喋ってる時の手のジェスチャーが「そうなのよ~奥さん」って感じで二度見した。
●長野博の食king●
今日の生クッキングは「ご家庭でも!お弁当でも!イタリア風鶏のから揚げ」。
もう腕が出るの当たり前になってるみたいなので、また隠してきたら騒ごうかな。襟にかけられたマイクの重みで首元がちょっとちらリズムしてるんだけど、基本ガードっていう小賢しいタイプのちらリズムですね。胸元は完全に見えない。料理番組で何を期待しているんだという話。
材料の青のりについて説明してる長野くんの横顔がかっこいい、綺麗な顔してるなあ……
食べてる二人がすごい絶賛してるのが見てて気持ちいい。それにしても今更なんだけど、これだけ名店の味を紹介して、なんならゲストは名店の味を食べてきた後に長野くんの料理っていう番組構成がなかなかすごいよね。しかも生放送中。長野くんも強心臓だけどやっぱり認められてるんだろうなあ。
●発見!長野万博●
長野万博パビリオンには母の日にちなんでレインボーカーネーションが採用。エリアは「いやし」。
●その他●
お店屋さんの親子丼作る際の卵の溶き方に、ワイプで純粋に驚いてそうだった長野くんを見てちょっと安心している自分がいる(笑)。
肉を見て超いい笑顔を振る舞うジャニーズアイドル。いつも通り。
「絶対美味しいやつだろ~」ワイプでぼそぼそ言ってて語尾が若干聞き取れないくらいが、一番長野くんの本音を表していると思ってる。プロのあわせダレ伝授を見てる時の長野くんの反応。「間違いない」そうです。
今日白パンツ。親子丼が出てきて皆で実食する時に当然座ってるんだけど、なんていうかむちむちしてる。長野くんむちむちしてる~!!可愛い!!!何か覚えてないけどそんな風に改めて思うってことは、今までのよじごじが割と脚をしゅっとさせるような色やパンツだったのかな。
長野くん「(親子丼)飲める!」この人たち食べ物飲みすぎ(笑)
●マギー司郎の孫に自慢したくなるマジック●
なんかCM明け唐突にコーナーが始まった。
グラスの底からハンカチをすり抜けさせるマジック。タネはグラス脇に小さな穴が開いていて、そこから通してるだけなんだけど、「横かぁ~」ってニコニコしながら感心してる長野くんがピュアでね……
ここから脱線。
長野くんとマジックっていうと、学校へいこう!で森田くんが長野くんにマジックを披露していたことがあって、その時もすごい驚いててピュアか!って思ったんだけど、その後にもう少し人数増えた中でもうちょっと手の込んだマジックをする森田くんの真剣な目を見て、「失敗してほしい」とか言ってるのが好対照で印象的だった。
そしてそれ以上に思い出されるのが、昔MJに出演した時V6メンバーがそれぞれマギー司郎さんと審司さんに教えてもらったマジックを実践してみるという企画があって。その時に審司さんに向かって放った長野くんの一言。
長野くん「マジシャンみたい」
審司さん「みたいじゃない。憧れですけど」
長野くんと審司さんの間に誰かが「みたい……?」って感じで反応してたけど。長野くんこういうとこある。こういう失礼なとこ笑。
普段の行いと雰囲気と顔で許されてるところあるよね。そういうとこもギャップで好きなんだけどさ。悪気がないのは分かるから、まあ大丈夫なんだけど、悪気がないからといって性質が悪くないとは言えない(煮え切らない表現)。
そんなことを思い出したので番組に直接関係ないタイトル。何も知らないと何事?!って思われるだろうけど……ちなみに長野くんのマジックは不器用かつ正直だから目が泳いでて超可愛いんだ。マジックの実践をしてるのに一緒に種明かしを見てる不思議な感覚。
●ED●
マジック鑑賞してる時がEDで、ゲストのお二人は最後まで食べながら終了。
次回もお楽しみに。
PR
大小に関わらず目標や通過点を達成できると、気持ちが緩んでとんでもない失態を冒すということはよくありますよね。
前回の記事で損失分が少し緩和されたと書いたけど、そのすぐ翌日、どんがらがっしゃんですよ(^_^;)
原因はよ〜〜く分かってるのです。
負ける原因は治ったかな?と思えるくらいしばらくの間は引っ込んでるんですが、少し油断するとすぐまたむくむくと顔を出してきます。
つまり引っ込んでる=息を潜めている=根絶やしに出来てないということですよね。
負け癖っていうと可愛くなってしまうので、これは単なる甘えと焦りです。
管理人の場合、主に以下が負けるパターン
①1度目の急騰急落直後は入らなくなっても、うまく押し目に入れずに出たり入ったり(だんだん自棄になってくる)
②レンジ中盤は入らなくなっても終わりがけに入って損切り(だいたい根拠が弱い場合)
③ロスカットが続くとロスカットの額に麻痺してくる(ありえない含み損までもって耐えられずに投げ出す)
④トレンド転換直後に入って損切り
⑤(結果的に利益になっても)エントリーが早い(なるべく高く売る・なるべく安く買うが待てない)
⑥利確が中途半端で入り直そうとして損切り(エントリー根拠の自分の利確目標が信じられずにチキン利食いしてしまうのは、まだ検証が足りない証拠)
まずは、自分がチャートを見た時、ここで入ってれば……と思った時点で、もう「今は」入れないと体に覚え込ませるしかないのかなと。特に、もうすぐレンジが終わるかなあと監視してて、ちょっと目を離した隙に決着がついてしまったっていうことがあると①③~⑤を多くやってしまっている。
埋没費用効果ですなあ。そんなものまず報われないって思わないとね。
④については、波に乗れなかった時点で波が崩れる瞬間を探した方がいいのかなと最近思うようになったり。ただ、特に時間をかけてゆっくり上昇・下降していった場合はなかなか流れは変わらないから、本当に転換したのかは注意しないとロスカット祭りになるのは目に見えてる。
たとえば上昇なら波が何回続いてきたのか、前回のリズムより短くなったり落ちてきてないか、陰線が増えてきてないか、高値安値の更新はどうなっているか……そういうので総合的に判断してくしかないのかな。
⑤は自分の思考にバイアスがかかってる状況で、まだ根拠を得ずにエントリーしてしまっているから1日の内トレードできるのを5回までって厳選してやってみることとする
⑥利益が乗ったらある程度は利確した後、建値にLCを設定してOCO注文で最終目標まで持ってみる。途中でチャートを見ない。どうせはした金しか賭けてないんだからちょっと増えようが現状維持でも変わらない……という気持ちになってみる。
他ができれば③は必然的になくなる。
……とまあここまで書きながらも、結局負けないためには負けるようなとこで勝負しないこと、環境認識を鍛えることの2点に限るんですわなあ。
1日の内に1回のトレードで15~20pips以上とれる場所でエントリーはできるけど、それを普通にしない限り「継続して」勝つってことは難しい。
自分の場合は勝ちトレードだったとしても微益撤退や10pips未満の利確で終わっている場合、よりよい根拠であったのか確認する必要があるなあとは思う。
もちろん負けトレードもだけど、勝ってればいいってわけじゃない。むしろちょこちょこ勝ってしまってるから、安易にエントリーしてる感が否めない。
とりあえずこういうところで入らない。
・赤丸で買わない(上ヒゲ・エントリーが遅い)
・青丸で売らない(下ヒゲ・エントリーが遅い)
・レンジや難しそうだなって直感で思ったところはやらない
・急騰急落直後は入らない
土日くらいにできたかどうかの反省文をまた書こう。
前回の記事で損失分が少し緩和されたと書いたけど、そのすぐ翌日、どんがらがっしゃんですよ(^_^;)
原因はよ〜〜く分かってるのです。
負ける原因は治ったかな?と思えるくらいしばらくの間は引っ込んでるんですが、少し油断するとすぐまたむくむくと顔を出してきます。
つまり引っ込んでる=息を潜めている=根絶やしに出来てないということですよね。
負け癖っていうと可愛くなってしまうので、これは単なる甘えと焦りです。
管理人の場合、主に以下が負けるパターン
①1度目の急騰急落直後は入らなくなっても、うまく押し目に入れずに出たり入ったり(だんだん自棄になってくる)
②レンジ中盤は入らなくなっても終わりがけに入って損切り(だいたい根拠が弱い場合)
③ロスカットが続くとロスカットの額に麻痺してくる(ありえない含み損までもって耐えられずに投げ出す)
④トレンド転換直後に入って損切り
⑤(結果的に利益になっても)エントリーが早い(なるべく高く売る・なるべく安く買うが待てない)
⑥利確が中途半端で入り直そうとして損切り(エントリー根拠の自分の利確目標が信じられずにチキン利食いしてしまうのは、まだ検証が足りない証拠)
まずは、自分がチャートを見た時、ここで入ってれば……と思った時点で、もう「今は」入れないと体に覚え込ませるしかないのかなと。特に、もうすぐレンジが終わるかなあと監視してて、ちょっと目を離した隙に決着がついてしまったっていうことがあると①③~⑤を多くやってしまっている。
埋没費用効果ですなあ。そんなものまず報われないって思わないとね。
④については、波に乗れなかった時点で波が崩れる瞬間を探した方がいいのかなと最近思うようになったり。ただ、特に時間をかけてゆっくり上昇・下降していった場合はなかなか流れは変わらないから、本当に転換したのかは注意しないとロスカット祭りになるのは目に見えてる。
たとえば上昇なら波が何回続いてきたのか、前回のリズムより短くなったり落ちてきてないか、陰線が増えてきてないか、高値安値の更新はどうなっているか……そういうので総合的に判断してくしかないのかな。
⑤は自分の思考にバイアスがかかってる状況で、まだ根拠を得ずにエントリーしてしまっているから1日の内トレードできるのを5回までって厳選してやってみることとする
⑥利益が乗ったらある程度は利確した後、建値にLCを設定してOCO注文で最終目標まで持ってみる。途中でチャートを見ない。どうせはした金しか賭けてないんだからちょっと増えようが現状維持でも変わらない……という気持ちになってみる。
他ができれば③は必然的になくなる。
……とまあここまで書きながらも、結局負けないためには負けるようなとこで勝負しないこと、環境認識を鍛えることの2点に限るんですわなあ。
1日の内に1回のトレードで15~20pips以上とれる場所でエントリーはできるけど、それを普通にしない限り「継続して」勝つってことは難しい。
自分の場合は勝ちトレードだったとしても微益撤退や10pips未満の利確で終わっている場合、よりよい根拠であったのか確認する必要があるなあとは思う。
もちろん負けトレードもだけど、勝ってればいいってわけじゃない。むしろちょこちょこ勝ってしまってるから、安易にエントリーしてる感が否めない。
とりあえずこういうところで入らない。
・赤丸で買わない(上ヒゲ・エントリーが遅い)
・青丸で売らない(下ヒゲ・エントリーが遅い)
・レンジや難しそうだなって直感で思ったところはやらない
・急騰急落直後は入らない
土日くらいにできたかどうかの反省文をまた書こう。
全ての記事において言えることですが、本人でもなければプライベートなんて知ったこっちゃないいちファンの戯言です。
ご覧になる場合は妄言が多分に含まれていることを了承の上お願いします。
長野くんについての勝手な妄想を語るその2.5
何故2.5なのかといえば、前回(2017年5月2日)エントリーした長野くんについて②の記事において、管理人の中で引っかかる部分があったからなんです。ただ人様からしたらどうでもいいようなことなので、よっぽど時間がある人でなければスルーでよいかと思います。
「暇つぶし」を有意義にも無意義にもできるのはご本人ですので。
さて、引っかかったのはこの部分。
>これは単に知識があるだけじゃできないことだと思うんだ。だってその料理の中で選べる知識は山ほどあってその中で何を一番強調して人に伝えたいかっていうのは発信者側のセンスになってくるわけで。
上記の、特に「選ぶ」というワード。本当に「選ぶ」でよかったのかなあ。「捨てる」という考え方の方がよかったんじゃないかなと。
もちろん結果としては同じですけどね。
たとえば箱の中に①~⑤まで番号の振られたボールがあったとして。その中から一つを選んでと言われて①を取ったら「①を選んだ」ということになるけど、裏を返せば「②~⑤を捨てた」とも言えますよね。まあ当たり前です。
結果は変わらない。でもどういう考え方の元行動したかで、過程はもしかしたら変わるのかもしれない。そんなことをつらつらと考え出したら、何か止まらなくなってしまって。
管理人の長野くんに対する悪い癖、夢見ちゃってる病が発動してるんですね。
拗れてる原因は2014年11月放送のファーム。ゲストが菊地亜美さんの時のこの会話が思い出されるからです。
とても印象的……というか、ある意味納得である意味目から鱗だった。
アイドリングを卒業するという菊地さんに、
「グループを捨てるの?」
って問うていた長野くんが。
実際長野くんと菊地さんにどの程度交流があったのか管理人は知らないのですが、それにしてもこんなとこでそんなこと聞くかなあと。たぶんTwitterで当時何かしら感想呟いた記憶があります。
アイドルグループ特有の卒業が現実にはどういったものかは分からないのですが、一般的には心機一転して新しいことにチャレンジするという風に、前向きに捉えてあげるべきだと思うんですね。特に他人であればあるほど。
でも、この人今まで所属していた場所を捨てるのかって聞いたんですよ(笑)。
長野くんもV6というグループ、ひいてはジャニーズ事務所に長く所属し、しかもデビューできるかできないかの瀬戸際だったという特殊要因はありつつも、ああこの人こういう思考回路なのか!って無駄に感動した記憶があるんですねー。
卒業って聞こえはいいけど要は決別。そういう覚悟があるの?って暗に言ってたのかまでは分からないけど、少なくとも何かをするためには何かを捨てる必要がある。長野くんも色々捨ててきたんだろうなあ〜って人事ながら思ったんですね。
人からどうしたらそんな風に食べた感想を分かりやすく表現できるのかと聞かれて、彼はとりあえず色々食べ比べてみる。そうすればこれはあれに似てるなとか自分の中でデータが蓄積されていくから比較しやすいし……みたいなことを言ってたと思うんですが、膨大なデータベースが彼の頭の中にはあって、それがどういう基準で取捨選択されるんだろうって考えるのが無駄に楽しい。
視聴者と料理人の間に立った時に、瞬時に求められる感想を自分の言葉でどちらの目線寄りに言うのだろうって。管理人的には売り方と買い方の攻防を考えてるみたいだなあと、こじつけが過ぎることを考えてみたり。
だからまあ、料理や食材の中で知りえている知識を、不要と思われるものは長野くんの裁量で(その時については)破棄して、伝えるべきことだけを厳選してるのかなってニュアンスにすればよかったかなあなどと。今更思ってるわけです。
まあ、本人しか分からないことを外野がわやわや言ったところでしょうがないんだけど、管理人は元々オタクなので、自分の好きなキャラやCPの考察もどきが大好きだったので……^^;現実の生きてる人間に対して、2次元のキャラと同じことをしても余計意味無いと分かりつつ、アイドルはファンに夢見せてなんぼやしなと割り切ってぐだぐだやっている状況です。
長野くんは知識ももちろんだけどそれよりも知識を活かす知恵のある人だと……ね。思ってるので。
ちなみにこの記事は、一度投稿しちゃったから書き直すのもどうだかなあという、いわば自分のもやもやした感情を葬るための墓場です。
生み出しちゃった手前、供養するにはせめて墓標をたててあげようと、そんなおせっかい。
なので、この記事を最後まで読んでしまった方はお墓参りに付き合ってもらったということですね。
いい暇つぶしになってるといいですが。
ご覧になる場合は妄言が多分に含まれていることを了承の上お願いします。
長野くんについての勝手な妄想を語るその2.5
何故2.5なのかといえば、前回(2017年5月2日)エントリーした長野くんについて②の記事において、管理人の中で引っかかる部分があったからなんです。ただ人様からしたらどうでもいいようなことなので、よっぽど時間がある人でなければスルーでよいかと思います。
「暇つぶし」を有意義にも無意義にもできるのはご本人ですので。
さて、引っかかったのはこの部分。
>これは単に知識があるだけじゃできないことだと思うんだ。だってその料理の中で選べる知識は山ほどあってその中で何を一番強調して人に伝えたいかっていうのは発信者側のセンスになってくるわけで。
上記の、特に「選ぶ」というワード。本当に「選ぶ」でよかったのかなあ。「捨てる」という考え方の方がよかったんじゃないかなと。
もちろん結果としては同じですけどね。
たとえば箱の中に①~⑤まで番号の振られたボールがあったとして。その中から一つを選んでと言われて①を取ったら「①を選んだ」ということになるけど、裏を返せば「②~⑤を捨てた」とも言えますよね。まあ当たり前です。
結果は変わらない。でもどういう考え方の元行動したかで、過程はもしかしたら変わるのかもしれない。そんなことをつらつらと考え出したら、何か止まらなくなってしまって。
管理人の長野くんに対する悪い癖、夢見ちゃってる病が発動してるんですね。
拗れてる原因は2014年11月放送のファーム。ゲストが菊地亜美さんの時のこの会話が思い出されるからです。
とても印象的……というか、ある意味納得である意味目から鱗だった。
アイドリングを卒業するという菊地さんに、
「グループを捨てるの?」
って問うていた長野くんが。
実際長野くんと菊地さんにどの程度交流があったのか管理人は知らないのですが、それにしてもこんなとこでそんなこと聞くかなあと。たぶんTwitterで当時何かしら感想呟いた記憶があります。
アイドルグループ特有の卒業が現実にはどういったものかは分からないのですが、一般的には心機一転して新しいことにチャレンジするという風に、前向きに捉えてあげるべきだと思うんですね。特に他人であればあるほど。
でも、この人今まで所属していた場所を捨てるのかって聞いたんですよ(笑)。
長野くんもV6というグループ、ひいてはジャニーズ事務所に長く所属し、しかもデビューできるかできないかの瀬戸際だったという特殊要因はありつつも、ああこの人こういう思考回路なのか!って無駄に感動した記憶があるんですねー。
卒業って聞こえはいいけど要は決別。そういう覚悟があるの?って暗に言ってたのかまでは分からないけど、少なくとも何かをするためには何かを捨てる必要がある。長野くんも色々捨ててきたんだろうなあ〜って人事ながら思ったんですね。
人からどうしたらそんな風に食べた感想を分かりやすく表現できるのかと聞かれて、彼はとりあえず色々食べ比べてみる。そうすればこれはあれに似てるなとか自分の中でデータが蓄積されていくから比較しやすいし……みたいなことを言ってたと思うんですが、膨大なデータベースが彼の頭の中にはあって、それがどういう基準で取捨選択されるんだろうって考えるのが無駄に楽しい。
視聴者と料理人の間に立った時に、瞬時に求められる感想を自分の言葉でどちらの目線寄りに言うのだろうって。管理人的には売り方と買い方の攻防を考えてるみたいだなあと、こじつけが過ぎることを考えてみたり。
だからまあ、料理や食材の中で知りえている知識を、不要と思われるものは長野くんの裁量で(その時については)破棄して、伝えるべきことだけを厳選してるのかなってニュアンスにすればよかったかなあなどと。今更思ってるわけです。
まあ、本人しか分からないことを外野がわやわや言ったところでしょうがないんだけど、管理人は元々オタクなので、自分の好きなキャラやCPの考察もどきが大好きだったので……^^;現実の生きてる人間に対して、2次元のキャラと同じことをしても余計意味無いと分かりつつ、アイドルはファンに夢見せてなんぼやしなと割り切ってぐだぐだやっている状況です。
長野くんは知識ももちろんだけどそれよりも知識を活かす知恵のある人だと……ね。思ってるので。
ちなみにこの記事は、一度投稿しちゃったから書き直すのもどうだかなあという、いわば自分のもやもやした感情を葬るための墓場です。
生み出しちゃった手前、供養するにはせめて墓標をたててあげようと、そんなおせっかい。
なので、この記事を最後まで読んでしまった方はお墓参りに付き合ってもらったということですね。
いい暇つぶしになってるといいですが。
本日収支:+約35PIPS(ユロ円)
①15時台:ショート +21.5PIPS(IN123.796 OUT123.581)
②20時台:ショート + 8.6PIPS(IN123.345 OUT123.259)
その他は微益狙いとLC2回(-6.1,-3.7PIPS)
①
【エントリー根拠】
1時間足を見ると割かし124円が堅そう?なのと1分足のWボトム失敗かつ高値切り下げからの下降トレンドに入ったらおいしいかなと思った。上ヒゲもぽつぽつ。エントリーは16時の数分前、欧州勢が入ってきたらどっちかには動くだろうから思惑が外れたらそっちにドテンすればいいかなーと軽い気持ちで。(本当は16時すぎて見届けてからの方がいいのは分かってたけど余裕がなくて逆指値LCだけしてエントリー。今回はよかったけどやっぱり次回はやめようと思ったのでダメトレード)
利確目標:1時間足の123.397までいったらいいなあ
【結果】
本来勤め人は家にいない時間帯なので、20PIPSいったのを見届けるのが精一杯でOCO注文とか分割決済する時間もなく利益を伸ばすことはできなかった。まあそれはそれでいいんだけど、利確目標も自分が思ってたより下にいったので見立ては大体あってたのかなと。
ただし、エントリーポイントは今回のトレードに関わらずまだ中途半端感は拭えない。ちゃんと最後まで戻しきってから。
②
【エントリー根拠】
5分足レンジほぼ高値の逆張りショート。直近高値は若干上抜けるもレンジの高値は抜けなかったから。逆張りなので逆行したら即切る。
LCになった-6PIPSの方が直近の超安値でショートしてしまったので、マイナス分の取り返し
【結果】
チキン利食いになった。TSでついていくなり、分割決済してたら+30PIPSは狙えたもったいないトレードだった。
素人のへたっぴなので、基本20PIPS程度/日とれたらいいじゃないって思ってはいるけど、これ投稿してる間にめっちゃ上昇トレンドに入っててもったいない気持ちに……
まあどこかで区切りをつけないと、豚は刈られる。
①15時台:ショート +21.5PIPS(IN123.796 OUT123.581)
②20時台:ショート + 8.6PIPS(IN123.345 OUT123.259)
その他は微益狙いとLC2回(-6.1,-3.7PIPS)
①
【エントリー根拠】
1時間足を見ると割かし124円が堅そう?なのと1分足のWボトム失敗かつ高値切り下げからの下降トレンドに入ったらおいしいかなと思った。上ヒゲもぽつぽつ。エントリーは16時の数分前、欧州勢が入ってきたらどっちかには動くだろうから思惑が外れたらそっちにドテンすればいいかなーと軽い気持ちで。(本当は16時すぎて見届けてからの方がいいのは分かってたけど余裕がなくて逆指値LCだけしてエントリー。今回はよかったけどやっぱり次回はやめようと思ったのでダメトレード)
利確目標:1時間足の123.397までいったらいいなあ
【結果】
本来勤め人は家にいない時間帯なので、20PIPSいったのを見届けるのが精一杯でOCO注文とか分割決済する時間もなく利益を伸ばすことはできなかった。まあそれはそれでいいんだけど、利確目標も自分が思ってたより下にいったので見立ては大体あってたのかなと。
ただし、エントリーポイントは今回のトレードに関わらずまだ中途半端感は拭えない。ちゃんと最後まで戻しきってから。
②
【エントリー根拠】
5分足レンジほぼ高値の逆張りショート。直近高値は若干上抜けるもレンジの高値は抜けなかったから。逆張りなので逆行したら即切る。
LCになった-6PIPSの方が直近の超安値でショートしてしまったので、マイナス分の取り返し
【結果】
チキン利食いになった。TSでついていくなり、分割決済してたら+30PIPSは狙えたもったいないトレードだった。
素人のへたっぴなので、基本20PIPS程度/日とれたらいいじゃないって思ってはいるけど、これ投稿してる間にめっちゃ上昇トレンドに入っててもったいない気持ちに……
まあどこかで区切りをつけないと、豚は刈られる。
今後こちらのブログは、FXの取引結果(猛省)とV6及び長野くん関連の感想や妄言をぶつける場所にしようかと思います。
FXに関しては少なくとも週にひとつ以上は自戒のためにトレード記録をあげようと考えていますが、元々株カテゴリーで書いていたような反省文(苦笑)も気が向いたら書こうかなと。
こちらを訪れていただいてるほとんどの方がご自身の地域で見られない番組の感想が目当てなのかな?と思いますので、ご興味なければトレード記事についてはスルーしといてください(笑)
ただ管理人が勝手にトレードをする上で長野くんの考え方とか実践力をお手本にしており、ブログを分けたくないなあと思ってるだけなのです。「はじめに」はその内追記修正します。
何ならこのエントリーも以下はもう読まなくても大丈夫です。
ちなみにガチで今年の4月中頃までFXに興味なんてなかったのです(^_^;)全く見てないのにチャートよく分からんって思ってたし。
以下、管理人が株からFXに転向するまで。
大学4年で就活終わった後、会社と全然関係なかったけど何となく暇だったのでFP2級をとる→資格だけとってもつまらないなあと思ったのでとりあえず積立投資信託から始める→その間に自己流で株をやってみたけど結果はよくない→株の勉強を始める(だらだらやってたけど、本当に真面目に取り組んだのはここ半年くらいからかもしれない)。
真面目にやり出してからは、平日帰宅後3~5時間はトレードの収支結果の記録、売買記録の作成(チャートを印刷してトレンドラインや水平線といったエントリーの根拠や入った時の感情及びエントリーとロスカットや利確目標なんかを記載、エグジットまで一つの銘柄について書き続ける)、エントリーできそうな銘柄選択(200以上~)を毎日やってた。
株のトレードスタイルは師事してた人に倣ってブレイク狙いのスイングトレードで、まあ何に悩んでたかとかは過去の株記事もご参照。
このブログの株の最後の記事において、ほぼ最小単元でなら損小利大を狙えたことを書いたのだけど、まあ株から離れてみたのがこれがきっかけのひとつ。
自分にはこの手法は合わないなあと、心のどこかでずっと思ってたんだけど、実際にやってみてやっぱりか!と納得したんですね。その時は清々しかった。
どちらかというと、管理人の場合ブレイクが狙えなくてもエントリーした瞬間2~3%順行するということが多くて、そこで利食うを徹底すればそこそこの成績だったんです。ただ、自分の勝手な思惑で、費用対効果を考えるとブレイク狙いじゃないとやだと思って無理してたんですねえ。
元々精神的に耐えられない、一部の人間にしかできないから優位性のある手法というのは散々言われてたんだけど……
そして、ああどうしようかなあなんて思ってたそんな時、何気なくドル円のチャートを眺めたんです。すると、なんとな〜くこの次どう動きそうか予想がついて、あれ??なんで?って思って勉強を始めた、と。
管理人は運がいいので、とても参考になるサイトを発見することができたのです。
でも管理人はとても頭が悪いので、4月28日から実弾トレードを始め、3日で7万くらい損失を出すという……まあ7万くらいなら大したことないけど、それが積み重なったら流石に痛いので、動物的なエントリーは早く辞めたいなあと思いますね。
ちなみに株はスイングだったから、ムキになって何度も入り直すっていうのはFXが初めてかもしれない。株はあくまでエントリーポイントがきそうなら逆指値注文だから、自分の目でリアルタイムで見ながら入るってそういえばあんまりやらなかったかな。
ひとまず5ロットでやってて損失を出したから、やり直しということで3ロットに落としてトレードをしており、今日時点で損失3万台になりました。
1日20PIPS程度を目標にしているので、それ以上は余裕があればもつけどそうでないなら遠慮なく利食ってるのが現状。これは今後の課題に。
思えば20代前半~中盤くらいに、不動産投資にも興味を持って、朝活で現役大家さんの話を聞きに行ったり、実際に不動産屋さんに問い合わせて物件を見に行ったりしたんですよね。結局割に合わないと思って不動産投資はやめようと思ったんだけど、FXは性にあえばいいなあ。
とりあえずやってみないと分からないからね。
FXに関しては少なくとも週にひとつ以上は自戒のためにトレード記録をあげようと考えていますが、元々株カテゴリーで書いていたような反省文(苦笑)も気が向いたら書こうかなと。
こちらを訪れていただいてるほとんどの方がご自身の地域で見られない番組の感想が目当てなのかな?と思いますので、ご興味なければトレード記事についてはスルーしといてください(笑)
ただ管理人が勝手にトレードをする上で長野くんの考え方とか実践力をお手本にしており、ブログを分けたくないなあと思ってるだけなのです。「はじめに」はその内追記修正します。
何ならこのエントリーも以下はもう読まなくても大丈夫です。
ちなみにガチで今年の4月中頃までFXに興味なんてなかったのです(^_^;)全く見てないのにチャートよく分からんって思ってたし。
以下、管理人が株からFXに転向するまで。
大学4年で就活終わった後、会社と全然関係なかったけど何となく暇だったのでFP2級をとる→資格だけとってもつまらないなあと思ったのでとりあえず積立投資信託から始める→その間に自己流で株をやってみたけど結果はよくない→株の勉強を始める(だらだらやってたけど、本当に真面目に取り組んだのはここ半年くらいからかもしれない)。
真面目にやり出してからは、平日帰宅後3~5時間はトレードの収支結果の記録、売買記録の作成(チャートを印刷してトレンドラインや水平線といったエントリーの根拠や入った時の感情及びエントリーとロスカットや利確目標なんかを記載、エグジットまで一つの銘柄について書き続ける)、エントリーできそうな銘柄選択(200以上~)を毎日やってた。
株のトレードスタイルは師事してた人に倣ってブレイク狙いのスイングトレードで、まあ何に悩んでたかとかは過去の株記事もご参照。
このブログの株の最後の記事において、ほぼ最小単元でなら損小利大を狙えたことを書いたのだけど、まあ株から離れてみたのがこれがきっかけのひとつ。
自分にはこの手法は合わないなあと、心のどこかでずっと思ってたんだけど、実際にやってみてやっぱりか!と納得したんですね。その時は清々しかった。
どちらかというと、管理人の場合ブレイクが狙えなくてもエントリーした瞬間2~3%順行するということが多くて、そこで利食うを徹底すればそこそこの成績だったんです。ただ、自分の勝手な思惑で、費用対効果を考えるとブレイク狙いじゃないとやだと思って無理してたんですねえ。
元々精神的に耐えられない、一部の人間にしかできないから優位性のある手法というのは散々言われてたんだけど……
そして、ああどうしようかなあなんて思ってたそんな時、何気なくドル円のチャートを眺めたんです。すると、なんとな〜くこの次どう動きそうか予想がついて、あれ??なんで?って思って勉強を始めた、と。
管理人は運がいいので、とても参考になるサイトを発見することができたのです。
でも管理人はとても頭が悪いので、4月28日から実弾トレードを始め、3日で7万くらい損失を出すという……まあ7万くらいなら大したことないけど、それが積み重なったら流石に痛いので、動物的なエントリーは早く辞めたいなあと思いますね。
ちなみに株はスイングだったから、ムキになって何度も入り直すっていうのはFXが初めてかもしれない。株はあくまでエントリーポイントがきそうなら逆指値注文だから、自分の目でリアルタイムで見ながら入るってそういえばあんまりやらなかったかな。
ひとまず5ロットでやってて損失を出したから、やり直しということで3ロットに落としてトレードをしており、今日時点で損失3万台になりました。
1日20PIPS程度を目標にしているので、それ以上は余裕があればもつけどそうでないなら遠慮なく利食ってるのが現状。これは今後の課題に。
思えば20代前半~中盤くらいに、不動産投資にも興味を持って、朝活で現役大家さんの話を聞きに行ったり、実際に不動産屋さんに問い合わせて物件を見に行ったりしたんですよね。結局割に合わないと思って不動産投資はやめようと思ったんだけど、FXは性にあえばいいなあ。
とりあえずやってみないと分からないからね。
プロフィール
HN:
薺
性別:
女性
自己紹介:
成人済。V6は長野くん推し。
長野くんの思考回路はトレードをやる上でとても参考になると思っている。株をやっていたけどいったんお休みしてFXを勉強中。
長野くんの思考回路はトレードをやる上でとても参考になると思っている。株をやっていたけどいったんお休みしてFXを勉強中。